Friday, April 29, 2011

COMMENTARY - "Thank You" is not necessary; U.S. forces honored to help reopen Sendai

COMMENTARY - "Thank You" is not necessary; U.S. forces honored to help reopen Sendai

COMMENTARY - "Thank You" is not necessary; U.S. forces honored to help reopen Sendai

Posted 4/8/2011 Printable Fact Sheet


4月3日、仙台空港の27番滑走路から800メートルほど離れた砂浜で、松の大木を並べて描かれたARIGATO(ありがとう)のメッセージが見られた。同空港は3月11日の地震と津波により壊滅的被害を受けたが、嘉手納基地から派遣された第353特殊作戦群の支援を受け、3月16日に運用が再開され、人道支援活動の拠点となった。(写真 ロバート・トス米空軍大佐)

"ありがとう"などもったいない。米軍にとって仙台空港の運用再開を支援出来たことは光栄です。

統合支援部隊 統合特殊作戦隊司令官 ロバート P. トス 米空軍大佐

2011年4月6日 - 横田基地

2011年3月11日のマグニチュード9.0の地震とそれに続く33フィート(約10m)の津波によって残された惨状は言葉では言い表せない。日本の本州東沿岸300マイル(約480km)以上が破壊された。震災当初目にした中で最も悲惨な状況だったのは、仙台空港そして隣接する名取市と仙台市だった。津波が押し寄せた仙台空港と近隣の町のビデオは衝撃的だったが、3月16日に初めて仙台空港に到着してこれらの地域を目の当たりにした衝撃は、映像をはるかに超えていた。

何千もの潰れた車両、折れ曲がった飛行機、根こそぎにされた木々、崩壊した家々、水、砂、魚貝などが散乱し、機能が停止した空港のイメージは、フィルムに、そして我々の記憶にも記録された。しかしそれと対象的なのが今日の仙台空港の映像であり、それは希望と復興のそれである。

当初から私達の展望は、日本側と調整しながら人道支援物資を災害地域の中心まで直接配送可能にする為に、仙台空港再開を促進することであった。3月16日、最初の固定翼機が仙台空港の主滑走路に着陸したことによりその展望を達成した。

その4日後MC-130第一便が着陸し、日本人とアメリカ人で編成されるチームは全滑走路を整備してC-17の着陸を可能にした。我々は共同して拠点を築き、災害の中心地にむけての支援が流れ始めた。後に仙台空港の再開が希望の象徴として宮城県の人々に勇気を与えることになろうとは、当初は予想だにしなかった。我々の到着前、日本国土交通省航空局と仙台空港機関は仙台空港再開は不可能だろうと考えていた。

仙台空港を津波以前の状態に復興するには、日本政府、自衛隊、合衆国空軍、海兵隊、陸軍、海軍および政府機関どうしの全面的な協力が必要であった。二国間協議が設立された。委員会が当初練った計画では、当面は日本人従業員が復旧作業を行っている間、特殊部隊の兵士が支援物資の配送を可能にするべく、全ての飛行場運用に対処するというものであった。陸軍と海兵隊の部隊が3月20日に到着した際、直ちにこの流れに加わった。更なる支援を得て、両国間の調整委員会は計画に沿って、全ての空港運営を日本側の管理に戻す計画を、練り上げた。
 
4月1日に米国空軍戦闘部隊が行なっていた管制塔業務を仙台空港の管制官達に受け渡したのが、大きな節目だった。その日私が仙台空港に着陸する際、管制塔から日本人管制官の堂々とした声で着陸許可がおりるのを、胸が高鳴る思いで聞いた。

この日まで21日間という短い期間、米国空軍戦闘部隊の管制官は、オペレーション・トモダチに参加する米国空軍、海兵隊、海軍およびオーストラリア空軍等の250機以上の軍用機に着陸許可を与えた。これらの航空機は、これまでに231万ポンドの支援物資および現地で使用する重機・車両用の軽油およびガソリンを1万5000ガロン輸送した。

米軍が24時間態勢で空港運用を行ないながら物資を配送している間、空港の日本人は重機等を駆使して懸命に空港の整備と修理を行なった。

4月3日に最後の着陸を行なった時、これがほんの19日前には壊滅的な状態だった空港かと、我が目を疑った。

それよりもさらに驚いたのは、滑走路に向かって最終アプローチをかけた時だった。滑走路27番に向けて800メートルほど離れた砂浜の上空を飛行していた時、ふと下を見るとそこに日本語の"ARIGATO"の文字があるのに気がついた。津波でなぎ倒された松の木を20~30本使ってかたどったらしい。

我々の支援など日本の人々の労力に比べたら、何でもない。それどころか、我々が去った後も彼らの戦いは続くのだ。これまでも彼らは、自らが生き残るための戦いと行方不明者の捜索を行なう中、復興作業に懸命に取り組んできた。

陸上自衛隊東北方面隊を指揮する君塚栄治陸将は、4月5日に仙台空港を訪れて米軍から空港責任者に管制業務が引き継がれる場に立ち会った。仙台空港が再開した翌4月6日、空港は3月11日の朝当時、すなわち日本人により運営される元の姿に戻ったのである。

仙台空港においてオペレーション・トモダチに携わった米軍は、すべて本州と沖縄の駐留部隊である。支援活動に派遣された全米軍人に代わって言いたい事は、我々を迎え入れてくれた友人であり隣人の日本の人々を支援できたのは我々にとって名誉だということだ。

第353特殊作戦群、米国海兵隊富士機動隊、海兵隊第35兵站連隊および陸軍第35兵站連隊の全隊員、君たちの仙台空港復興に向けた懸命の作業に、また日本の人々に復興への勇気を与えてくれたことに感謝する。

聖アウグスティヌス曰く、「我々は賞賛には値しません。我々は我々の義務をなすのです」

日本の皆さん、ARIGATOにはおよびません。

(@ Inside Yokota AB)

COMMENTARY - "Thank You" is not necessary; U.S. forces honored to help reopen Sendai

COMMENTARY - "Thank You" is not necessary; U.S. forces honored to help reopen Sendai

Posted 4/7/2011 Updated 4/8/2011 Email story Print story

by Col. Robert P. Toth
Joint Force Special Operations Component

4/7/2011 - YOKOTA AIR BASE, Japan -- I cannot put into words the carnage left behind by the 9.0 earthquake and subsequent 33-foot tsunami March 11, 2011. More than 300 miles of eastern coastline along Japan's main island of Honshu was destroyed. Some of the most graphic initial images were of Sendai Airport and its nearby cities of Natori and Sendai. As shocking as it was to see videos of Sendai Airport and the surrounding towns being overrun by the tsunami, nothing could prepare us for the firsthand view of the area when we arrived at Sendai Airport March 16.

The images of an unusable airport covered with thousands of smashed vehicles, twisted aircraft, uprooted trees, shattered houses, water, sand, fish and seashells are recorded on film and in our memories. However, in stark contrast, today's image of Sendai Airport is one of hope and recovery.

From the beginning, our vision was to coordinate with our Japanese counterparts to facilitate the reopening of Sendai Airport which would enable delivery of humanitarian aid directly to the heart of the disaster area. On March 16, we achieved our vision as we landed the first fixed-wing aircraft on Sendai Airport's main runway.

Four days after that first MC-130 landed, our Japanese and American team cleared the entire runway, allowing C-17s to land. Together, we established a hub and aid began to flow into the epicenter of the disaster. Little did I know this would inspire the people of Miyagi Prefecture to view the opening of Sendai Airport as a symbol of hope. Prior to our arrival, the Japanese Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, the Civil Aviation Bureau, and the Sendai Airport Authority believed Sendai's Airport would never open again.

The process of restoring Sendai Airport to pre-tsunami form required a great deal of cooperation between the Japanese Government and Self Defense Forces, the U.S. Air Force, Marines, Army, Navy and government agencies. A bilateral coordination board was established. Initially, the board developed a plan for SOF Airmen to temporarily handle all airfield operations to allow delivery of aid while Japanese workers performed recovery operations. When units from the Army and Marines arrived on March 20, they were quickly integrated into this process. With additional help on hand, the bilateral coordination board developed a plan to transition all airport operations back to Japanese control based on key milestones.

We reached one of those key milestones April 1 when U.S. Air Force combat controllers transferred tower operations over to Japanese air traffic controllers at Sendai Airport. As I flew into Sendai Airport that day, I was thrilled to hear the voice of a Japanese controller in the Sendai tower, proudly clearing us to land.

In those short 21 days, U.S. Air Force combat controllers at Sendai Airport controlled over 250 aircraft from the Air Force, Marines, Army, Navy, and Royal Australian Air Force participating in Operation Tomodachi. Those aircraft delivered more than 2.31 million pounds of humanitarian aid and more than 15,000 gallons of diesel and gasoline to fuel humanitarian convoys and recovery vehicles.

While U.S. forces worked around the clock to run airport operations and deliver aid, teams of Japanese workers at the airport worked furiously with heavy equipment to clean the airport and repair infrastructure.

As I approached Sendai Airport for the last time April 3, I could not believe I was looking at the same airport that was in utter ruin only 19 days ago. Even more unbelievable was what I saw on final approach to the runway. As we crossed the beach on a half-mile final to runway 27, I looked down and noticed the Japanese word Arigato "thank you" spelled out using 20 to 30 foot pine trees that were knocked down by the tsunami.

Our effort here on Honshu pales in comparison to the effort put forward by the people of Japan, and when we depart, their struggle will continue. They have put forth tremendous effort in the midst of struggling for survival and searching for those lost.

Japan Ground Self Defense Force Lt. Gen. Eiji Kimisuka, commanding general of Joint Task Force Tohoku, visited Sendai Airport April 5 and oversaw the final transfer of airport operations from U.S. military personnel to the airport authority. As Sendai Airport opened April 6, the airport returned to the state it was in the morning of March 11 - fully operated by the people of Japan.

All U.S. forces that participated in Operation Tomodachi at Sendai Airport are stationed in Japan on the islands of Honshu and Okinawa. I think I can speak for them when I say it was our honor to help the people of Japan: our hosts, friends and neighbors.

To the men and women of the U.S. Air Force's 353rd Special Operations Group, United States Marine Corps Task Force Fuji, Marine Logistics Regiment 35, and Army Logistics Task Force 35: I thank you for your hard work to help re-open Sendai Airport and restore hope to the people of Japan.

Saint Augustine once said, "We deserve no praise when we do things we ought to do and they are right."

To the people of Japan: a thank you is not necessary.




A Japanese thank you note made of large pine trees was spotted in the sand a half-mile from runway 27 at Sendai Airport April 3. The airport was devastated by the March 11 earthquake and tsunami and with help from the 353rd Special Operations Group, Kadena Air Base, Japan, re-opened March 16 and became a hub for humanitarian aid. (Photo courtesy of Col. Rob Toth)

(@ Inside Yokota AB)

Operation Arigato!! : from mixi of チコ@ありがとう作戦さんの日記

mixiを見られない人のために転載させていただきました。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1700339052&owner_id=29157455


********** (以下、転載) ***********************************

Operation Arigato!!

こないだ「トモダチ作戦」に関する日記を書いた時「どうにかして米軍の皆さんにお礼がしたい!!」と思ったオイラ。

そっちがトモダチならこっちは「ありがとう作戦」だ!!

あれこれ考えた末、UPしている震災前の名取の写真をまとめたフォトブックを見てもらおう、せっかく遠くから来てくれた彼らに、せめて写真でもいいから本来の姿を見てもらいたいと考えて、お手紙も一緒に仙台空港まで渡しに行くことにしました。
とはいえ、オイラの英語力は中学、高校と壊滅的に悪かったせいで、一昼夜でどうにかできるレベルでもなく…失礼なのを承知しつつ、イイネ!やコメントを残してくれた方のプロフィールを拝見し、英語が出来る方の何名かに、下記の文章を英訳していただけないかとお願いしたのでした。


拝啓
「トモダチ作戦」に参加されている合衆国軍全将兵の皆様。
名取市に暮らすものとして、合衆国軍の皆様にどうしてもお伝えしたいことがあり、筆をとりました。
私は、現在では一市民でしかありませんが、かつては日本の陸上自衛隊に所属していました。それゆえ、皆様が過酷な訓練を乗り越えた優秀な軍人であり、そしていま現在どれほど辛く、危険な任務に従事されているか、わが身のことのように理解しているつもりです。日々私たちのために、本当にありがとうございます。いくら感謝の言葉を書き綴っても、とても足りないほどです。

宮城は、かつて伊達政宗という武将が統治していました。
仙台空港の目の前を流れる運河「貞山堀」も彼が建設したものですし、また彼の鎧兜のデザインは、あのスターウォーズのダースベイダーのモデルにもなっています。
日本にはその彼の人柄にちなんだ「伊達」「伊達男」という言葉があります。皆様の言葉で言う「cool guy」のような意味です。
あの惨状の仙台空港に命がけで強行着陸し、僅か一日で復旧させ、多くの支援物資を運び、嫌な顔一つせず、私たちの支援を続けてくださっている皆様にふさわしい言葉だと感じています。

同封した写真は、仙台空港周辺の砂浜を、今年の1月に撮影したものです。
せっかく遠くからお越しいただいたのに、皆様には現在の惨状しか目にしていただけないのはとても悲しく感じ、せめて写真でもいい、是非本来の姿を見ていただきたいとの思いから、この手紙を書きました。
震災当初こそ、あまりの惨状に絶望し、思わず涙を流してしまいましたが、皆様のおかげで、この美しい本来の姿もすぐ取り戻せると、大きな希望を持つことができました。本当にありがとうございます。

「トモダチ作戦」に従事されている合衆国軍全将兵の皆様に、心より感謝と敬意を表して。

いきなりのお願いなんで「なんだこいつ」と無視されてもしょうがないにもかかわらず、皆さん全員から丁寧にお返事していただきました。
残念ながらお忙しかったり、被災して大変な思いをされていたりしていたのですが、そんな中、一人の方が快く英訳してくださったのです。
早速、完成したフォトブックと一緒に、1日に手紙を手に仙台空港へ向かいました。
空港のそばまで行くと、ちょうど米軍のC-130輸送機2機が着陸しようとしているところでした。
普通、飛行機が着陸するときは1機がまるまる滑走路を使うものですが、彼らは先頭の1機が滑走路の真ん中から前を、後続の1機が後端から真ん中までを…っという、滑走路を半分づつ使う妙技で着陸。



すっげえ…。
そしてmixiでは公言してなかったけど、飛行機オタクなオイラは気がついた。
これはただのC-130輸送機じゃない。普通は垂直尾翼に所属基地を表すテイルコードってのが大きく書かれてるもんだけど、それもない。国籍やUSAFのマークすら、敢て小さく、薄く、分かりにくく描いてる。
翼の空中給油用タンク、機首のセンサー、突き出たアンテナ。これは…MC-130P「コンバットシャドウ」じゃないか!!現物は初めて見たぜ!!
「コンバットシャドウ」は、ちょっとカワイイ外見とは裏腹に、アメリカ空軍の空の特殊部隊「空軍特殊作戦飛行隊」に所属する機体で、敵地で撃墜されたパイロットを救出したり、特殊部隊を潜入させたり、ヘリコプター部隊を支援したり、そして、瓦礫の山と化した空港にさえ涼しい顔で着陸し、一日で復旧させて支援物資を輸送するような、凄まじい任務を遂行するために作られた特別な飛行機。
アメリカは本気なんだと実感。そんじょそこらの輸送機とはわけが違う、機体も中の人もスペシャルな特殊作戦機を堂々と投入してるんだもの…。

そのままさらに歩いて仙台空港ターミナルへ。
ようやく到着した空港前の駐車場に広がっていたのは…。

あ…ありのまま今起こったことを話すぜ!
『瓦礫の山だった空港が、米軍基地になっていた』
な…何を言ってるかわからねーと思うが、
俺も何が起きたのかわからねえ…
頭がどうにかなりそうだった…
緊急展開とか支援だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を見たぜ…

とはいえ、フェンスも仕切りもなく外から丸見えだったので、中の様子をうかがってみた。うろついてる兵隊は空軍のタイガー迷彩や陸軍のACU迷彩も混じってたけど、圧倒的に多いのはマーパット迷彩。
つまり「黙らん泣く子はぶち殺す」合衆国海兵隊の皆さんじゃないですか…。
あまり知られていませんが、アメリカ軍は全部で5軍に分かれています。
陸軍と海軍と空軍、そして海兵隊と沿岸警備隊です。
海兵隊は独自の艦船と航空兵力、強力な歩兵を保有し、どこかで何かがあった時真っ先に乗り込んで橋頭保を確保する、上陸作戦や強襲作戦を専門とする部隊で、陸海空全ての面での作戦能力を単独で持ってるわけです。
また、海兵隊は他の軍隊と違って「アメリカ本土の防衛」は任務のうちに入っていません。外征専門の殴りこみ軍隊なわけです。従ってそらもう鬼のように強いわけです、ええ。
ちなみに沿岸警備隊は任務の内容や法執行権を持つ関係上、日本の海上保安庁と混同されがちですが、海上保安庁があくまで海の上の警察組織であるのに対して、沿岸警備隊は軍隊として認識されていますし、有事の際には海軍の指揮下で戦うことが明確に規定されています。余談の余談でした。

さてさて、そんな海兵隊ですから、オイラの中ではなまはげ以上、彼女さんの次に怖い存在なのです。とは言え、「ハロー」と呼びかけてみても車両のエンジン音やらなにやらのせいで誰も反応してくれず…仕方ないので恐る恐る中に入る。
でもって、どういうわけかやたらと強そうに見えるブルドーザーの周りにいた海兵さんたちに、ビビりながら声をかけてみた。「え、えくすきゅーずみー…」

(´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)(´・ω・)ナンジャイ?

と全員の視線が突き刺さる。う…こえぇぇ。なんかみんなガムくちゃくちゃしてるし。そして素晴らしいガタイだし。
なんかね、身体の作りが根本から違う。日本人がいくら鍛えても絶対ああはなれない、そんな感じ。K-1に出てても全然違和感ない。むしろこいつら、本当はサイバーダイン社製のターミネーターなんじゃないかと。実は目が赤く光るんじゃないかと。うう…ちびりそうだ。

けど「マジギレした彼女さんの方がもっと恐ろしいじゃないか」と自分に言い聞かせ、頑張って手紙とフォトブックを渡し、とにかく読んでくれとたどたどしい英語とボディランゲージで伝える。早速読み始める海兵さんたち。

( ´・ω)(´・ω・)(・ω・`)(ω・` )ワオ…ビューティフォー…ナイス…ダテマサムネ…ダースベイダー?…リアリィ?…ダテオトコ…なんて言葉が辛うじて聞きとれる。

「どうもありがとうございます」

手紙を読み終わった、大尉の階級章をつけた海兵さんから、スーパー流暢な日本語と丁寧なお辞儀が返ってきました。「アリガトゴザイマース」とか「サンキューデース」とかそんなんじゃない。
もう普通に日本語。会話の端々に嫌でも方言が混じるオイラより遥かに美しい日本語。
ビンゴ!!日本語でコミュニケーションの取れる相手にいきなりぶちあたった!!
改めてオイラの想いや写真を撮った場所、そして手紙は心優しい方が協力して書いてくれたんだといったことを説明。
それを大尉さんがささっと英語でみんなに説明してくれました。ちょっとでも意思疎通が出来ると、さっきまでのコワさはどこへやら。俄然人懐っこく感じるから不自然です(笑)
事情を理解した他の海兵たちが次々と手を差し出してくる。

「サンキュー!!アリガトウ!!」
「サンキュー!!」
「アイム、ダテオトコ??」
「ユーダテオトコ!!」
「サンキュー、トモダチ!!」

いぇぇええええええええええええい!!

ってな感じで全員と固い握手。すっかりフレンドリーに♪
「…ところで」と大尉さん。「私達の司令官には会いましたか?」
「いえ…皆さんが最初にお話した相手です」
「私達の司令官はコゼニスキー大佐です。あちらにいるのでご案内します」
いやいやいやいや!!!!
平民ごときのそれがしが他国の将にお目通りなど滅相もございませぬ!!!!
うろたえまくるオイラの気持ちなんぞこれっぽっちも察することなく、「こちらです」とにこやかに案内してくれる大尉さん。仕方ないのでそのまま、見ただけで指揮所用だとわかる天幕の前に案内される。

「ちょっとお待ち下さい」と入り口のとこで待たされる。中で「ブラックホークダウン」のサム・シェパードみたいな、やっぱりガム噛んでるいかつい紳士となにやら話してる大尉さん。どうやら彼が大佐らしい。フォトブックと手紙にも目を通している。

(´・ω・)(・ω・`)ゴニョゴニョ…。

(`・ω・´)カモン!!

「どうぞ」と、大尉さんにも促され中へ。思わず自衛隊時代のノリで「入ります!!」っと大声で言ってました(笑)
「こちらが私達の司令官、コゼニスキー大佐です」

(`・ω・´)「コゼニスキー大佐デス。コノ度ハ、アリガトウゴザイマス」

大尉さんほど流暢ではないものの、それでも日本語で言い、丁寧に頭を下げてくれました。よく「アメリカにはお辞儀の文化がないから、彼らのお辞儀はとてもぎこちない」なんていいますが、大佐は日本の文化をちゃんと理解しているらしく、とても自然な所作でした。書き忘れていましたが、大尉さんもそうです。
改めて事情をお話し、大佐の「あなたが撮ったの?」「ここはどこの写真?」「ご家族や家は大丈夫だったかい?」といった質問を、大尉さんに通訳してもらいながらお話ししました。
「海兵隊にいて長いが、こんなに嬉しいことはなかったよ」と言われた時は思わず(´;ω;`)ブワってなった(笑)
大佐は最後に「ツマラナイモノデスガ…」っと、所属部隊のロゴが入った記念コインをオイラにくれました。
すげえ…一生の宝物が出来ちまった!!
バッグの中にカメラがあったので、本当は「記念写真をお願いします」と言おうかとも思ったけど、やっぱりやめた。支援とはいえ、彼らはいま作戦行動中なんだ。写真を撮られていい気分なはずがないし、元自衛官だからこそ「兵隊は自分たちの宿営地にいるところを撮られるのは嫌」って習性もわかってたので、敢て言いませんでした。
一部隊の指揮官が、お忙しい中オイラなんかの相手をしてくれただけでもありがたいし、それに、おじいちゃんになってからも孫に繰り返し語るであろうほど、バッチリ記憶に残ったからなんの問題もない。

もう一度皆さんと堅く握手をして、その場をおいとましました。

そしたら、帰り道を歩くオイラを、大尉さんが追いかけてきたのです。
「これ、私のメールアドレスです。もしよかったら連絡下さい」と、お名前とアドレスの書いたメモを渡してくれました。「写真とあなたの優しさに感激しました。ありがとうございます。頑張ってください♪」

なんてこった!!
オイラに合衆国海兵隊大尉のお友達が出来たぜ!!

じゃあ、っと大尉さんは忙しく任務に戻って行きました。
ホントはそのまま帰るつもりだったけど、ふと思いついたので、コインと大尉さんのメモを握りしめて、砂浜に向かいました。震災前からお気に入りだった、仙台空港へアプローチする飛行機が目の前で見えるポイントへ移動する。
しばらく待ってると、水平線の向こうからまたしても「コンバットシャドウ」2機がやってきて、手の届きそうなところを飛んで行って着陸したので間違いないと確信。



「よっしゃ!!ここだな!!」っとわかったので、そこらじゅうに落ちてる木片を使って、空から見えるようにでっかく「ARIGATO」と書いときました(笑)
いびつだし、下手くそだからわかってくれるかはわからないけど、まあ、いい自己満足にはなったよ(笑)

いまは大尉さんへのメールを、辞書とテキスト片手に頑張って書いています。あんだけ流暢だったんで、日本語で書いても余裕でわかると思うけど、ここはちゃんと英語で伝えるのがマナーってもんだ。友達だしな!!
大変だけど頑張る(笑)

追記。
これがもらったメダル。描かれているのは海兵隊のシンボルマークとSemper fidelis(ラテン語で「常に忠義・忠誠・忠実であれ」的意味)のモットー。



ちなみに裏には部隊マークが描かれています。
ぶっちゃけ、とても高価とはいえないちゃちなメダルだけど、それでもこれはチコ家の家宝にするし、「Semper fidelis」を家訓にすると決めた!!!!(笑)

更に追記
最近「この日記を転載したい」「リンクしたい」とおっしゃって下さる方から、コメントやメッセージを多数いただき、大変光栄に思っております。
この日記はウエシマ作戦中であります。つまり、どうぞどうぞ!!
特にお断りいただかなくても、転載、リンクしていただいて結構です。

さらにコミュも作りました(笑)
「ありがとう作戦」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5567438

※4月11日またまた追記
(o・ω・o) ツルポ38さんに教えていただいたのですが、自己満足どころか、彼らはちゃんと気づいてくれました!!!!
しかもこんな温かいコメントまで…。
なんてこった!!!!涙でモニターが見えないじゃないか…。

http://www.yokota.af.mil/library/factsheets/factsheet.asp?id=18142

米軍が空から撮影したもの。



完成直後にオイラが地上で撮影したもの。



わかりづらいし、気づいてもらえるかも怪しかったんで、あえてUPはしなかったんですが、まさか気づいていただけるなんて…。
ちなみに船なんかに使うデカいロープで一筆書きしたため、Gだけやけにちっちゃいのであります(笑)

*************************************************************************************

Operation Arigato!!外伝

マイミクさんから教えていただいたのですが、なんと空軍のパイロットさんが仙台空港前の砂浜にオイラが書いた「ARIGATO」に気づき、それを空軍公式発表のニュースにまでしてくれていました!!!!


4月3日、仙台空港の27番滑走路から800メートルほど離れた砂浜で、松の大木を並べて描かれたARIGATO(ありがとう)のメッセージが見られた。同空港は3月11日の地震と津波により壊滅的被害を受けたが、嘉手納基地から派遣された第353特殊作戦群の支援を受け、3月16日に運用が再開され、人道支援活動の拠点となった。(写真 ロバート・トス米空軍大佐)

"ありがとう"などもったいない。米軍にとって仙台空港の運用再開を支援出来たことは光栄です。



http://www.yokota.af.mil/library/factsheets/factsheet.asp?id=18142

これを知った時は、もう本当に涙ボロボロ、鼻水ダラダラ状態(笑)
「Operation Arigato!!」本文では「そこらじゅうに落ちてる木片を使って、空から見えるようにでっかく「ARIGATO」と書いときました(笑)」とさらりと書きましたが、実はこの「ARIGATO」を書くまで4~5時間くらいかかっているのです。
この時の想いや苦労は、自分の胸だけにしまっておくつもりでした。本当に、詳しく書くつもりはまったくなかったのです。
ですが、その時のことをちゃんと記さなければ、このニュースがオイラにとってどれだけ嬉しいものであるか、ちゃんとわかってもらえないだろうな~と考え直し、発表することにした次第です。よろしければ読んでみてください。

記事では松の木と書いてますが、違うんです。

確かに松の木も一部に使いはしたけど、ほとんどが柱や梁など、家の資材だったものなんです。あと、船の部品とかですね。
まず最初に、2メートルぐらいの手頃な大きさの角材を見つけて、ナスカの地上絵よろしく、線で「ARIGATO」と書きました。幅も深さも10センチくらいです。ここまでかかった時間は1時間くらい。
最初はそれだけでもいいかなと思ったんだけど、周りにべたべた付けた自分の足跡のせいでイマイチ目立ってないし、最初に書いた「A」は早くも風で消え始めてて「これじゃあすぐに消えてしまうじゃないか…」と思い、そこら辺に散らばっている木片を使って、少しでも目立たせることにしたのでした。
空から撮影した写真の下の方に見えている、打ち上げられたものがたくさん溜まっている場所から、使えそうな資材を見つけて、一つづつ運びました。
水を含んだ角材や板切れって想像以上に重かったので、ぶっちゃけた話、結構辛かったです(笑)
おまけに手袋を持ってなくて、素手で持ち続けたもんだから、いつの間にかささくれや釘が刺さって、手が血まみれになってました。
血がボタボタ音を立てて落ちてくし、傷口に砂が入りこんでジョリジョリするし、けど水道なんてどこにもないから流せないし、おまけに嫌でも砂が靴の中に入って、足の裏が文字通りサンドペーパーをかけられたみたいになるし…。
痛くて痛くてたまらなかった。「G」まで書いたあたりで、もうやめようと何度も思いました。
単純に資材がクソ重いからでも、切れた手が痛いからでも、死ぬほど喉が渇いてたからでもなく…。
手にしたカケラの一個一個が、誰かの家で、誰かの幸せで、誰かの思い出がいっぱい詰まっているものだったから。オイラのよく知っている、あの美しい景色を形づくっていたものだったから。
そりゃあ、震災前にもこの砂浜には流木やゴミは打ち上げられていました。
だけど、家の資材や、車の部品や、船の残骸、ましてや非常持ち出し袋やハンドバックや、家族の写真や、何かのトロフィーがそこら中に散らばってるなんてありえなかった。
正直言って、体力的にもきつかったけど、それ以上に気持ちが折れそうでした。
けど、ここで辞めてたまるかと思った。元自衛官舐めんなよ!!なにより、これでも美大生だったんだ!! この手のでっかい「ものづくり」はお手のもんじゃないか!!って、頑張って気持ちを奮い立たせた。最後の方は、


うわああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!
負けてたまるかあああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!


って、ひたすら絶叫しながら、溜まり場から使えそうなものを選んで、下書きした場所に運んで並べて…って作業を続けてました。
誰もいないから叫び放題だったし、誰も見てないから泣き放題だったしね(笑)
すんごくクサい書き方なのはわかってるんだけど、オイラにとってこれは、津波との戦いだったんです。
確かに今回の震災で、幸いにもオイラの家族も家も無事でした。だけどこの津波は、オイラにとって故郷と呼べる場所を何もかもぶち壊してくれたんだ。

その津波との一対一の戦い。
誰もいない。誰も見ていない。
称賛も声援もない。
途中で辞めて非難されることもない。

絶叫しながら一人作業を続けてて、ふとオイラは気がついたのです。

「これは男にとってはこれ以上にない、最高の戦いじゃねえか」って。

古くて熱血漢で単細胞なオイラは、そう気づいた途端に痛みもどっかにすっ飛ぶくらい、心から幸せな気分になっていました(笑)
いまは普通の一市民でしかないオイラには、自分の生活を立て直すのだけで精いっぱい。「るろうに剣心」じゃないけど、せいぜい目の前で困っている人のために、自分が出来ることをやることしか出来ない。みんなのために出来ることなんて何もない。
だけどせめて、復興の手助けをしてくれる人たちに感謝の気持ちを届けるくらいのことは、やり遂げてみせる!!!!
いまのオイラは助けてもらうばっかりで、何にも出来なくたって「ありがとう」と言うことは出来る!!!!
映画でいえばオイラはただのエキストラ。ヒーローでも何でもない。
だけど、ヒーローなんかになれなくたって、ヒーローの力になることは出来る!!!!
例え誰にも気づかれず、オイラ一人の自己満足で終ろうとも…この海に、この砂浜に、この惨劇の跡地に、堂々とオイラの「ありがとう」を刻んでやる!!!!無残な資材たちだって、きっとそれを望んでるはずだ!!!!


よっしゃああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!
やるぞおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!


お昼前ぐらいからはじめて、終わったのは3~4時くらい、夕方だったと思います。とにかく、太陽の光がオレンジがかっていたのは覚えてるので。
とりあえず、完成した時は疲れたのと腹が減ってヘトヘトだったんで、その場に大の字になってぶっ倒れてました(笑)
「燃え尽きたジョー」の気持ちってこんなだろうな~って思うくらい、ここ最近で一番の充実感でいっぱいでした(笑)



クサくて暑苦しいことを散々書きましたが、これが、この「ARIGATO」と書いた時の正直な想いです。だからこそ…このニュースを知った時は涙が止まりませんでした。
オイラが1日に書いた「ARIGATO」はばっちり3日まで残り、パイロットさんに気づいてもらえたんだ!!!!

「ありがとう」とは国や言葉の壁を越えるだけじゃなく、空の上にだって届く!!!!

こんなに嬉しいことはありません!!!!
本当、あの日以来、毎日感動しっぱなしです♪
「ありがとう」と伝えに行った筈なのに、オイラが一番感謝の気持ちでいっぱいになってますよ、まったくもう(笑)
「ありがとうには及びません」ってカッコよ過ぎだこんにゃろう!!!!

【地震】仙台空港復旧作業に携わった米大佐が会見(11/04/16)

Thursday, April 28, 2011

Operation Tomodachi NHKnews7 20110322

米軍 かつてない規模で支援「トモダチ作戦」

東日本大震災【US NAVY トモダチ作戦】 Japan earthquake Operation Tomodachi

東北関東大震災! U.S.Navy 史上最大の救援作戦!! "Operation Tomodachi"

Marines to help Japanese earthquake victims

Marines support Operation Tomodachi

米軍による救助作戦:「operation tomodachi 」 友達作戦

Operation Tomodachi; ともだち

US Military Aids Tsunami Victims - Operation Tomodachi - 友達作戦

東北関東大震災:各国からの救援:Operation TOMODACHI

Wednesday, April 27, 2011

坂本九 上を向いて歩こう

Sukiyaki 上を向いて歩こう Kyu Sakamoto 坂本九

4PM "sukiyaki" 上を向いて歩こう 「I Look Up When I Walk」 Pray for Japan!!

Ane Brun - You Took Your Love Away from Me (Sukiyaki)

A taste of honey - Sukiyaki (classic) 1981

Zona Visser - So Lonely Without You - (Sukiyaki English version)

Sukiyaki English Version - (cover by Frank Perez)

忌野清志郎 - 上を向いて歩こう

長渕 上を向いて歩こう

徳永英明 上を向いて歩こう

マナカナ上を向いて歩こう

上を向いて歩こう  岩崎宏美  (坂本九カバー)

Clémentine / 上を向いて歩こう (Sukiyaki in French)

イヴァン・リンス presents「上を向いて歩こう」!

You Took Your Love Away From Me (Sukiyaki)

CM サントリー 「上を向いて歩こうA」篇 60s

メッセージCM サントリー 「上を向いて歩こう」篇A・B・C

サントリーCM 『上を向いて歩こうD』篇 (30秒)

サントリーCM 『上を向いて歩こうE』篇 (30秒)

CM サントリー 「上を向いて歩こうF」篇 30s

サントリーCM 『上を向いて歩こうG』篇 (30秒)

サントリーCM 『上を向いて歩こうH』篇 (30秒)

サントリーCM 『上を向いて歩こうJ』篇 (30秒)

上を向いて歩こう

Wednesday, April 20, 2011

危機的状況の中の希望 : 村上龍のニューヨーク・タイムズへの寄稿文

先週の金曜、港町・横浜にある我が家を出て、午後3時前、いつも行く新宿のホテルにチェックインした。普段から私はここに週3~4日滞在し執筆活動やその他の仕事をしている。


部屋に入ってすぐに地震が起きた。瓦礫の下敷きになると判断し、とっさに水とクッキー、ブランデーのボトルをつかんで頑丈な机の下にもぐりこんだ。今にして思えば、高層30階建てのビルの下敷きになったらブランデーを楽しむどころではないのだが。だが、この行動によってパニックに陥らずにすんだ。


すぐに館内放送で地震警報が流れた。「このホテルは最強度の耐震構造で建設されており、建物が損傷することはありません。ホテルを出ないでください」という放送が、何度かにわたって流された。最初は私も多少懐疑的だった。ホテル側がゲストを安心させようとしているだけではないのかと。


だが、このとき私は直感的に、この地震に対する根本的なスタンスを決めた。少なくとも今この時点では、私よりも状況に通じている人々や機関からの情報を信頼すべきだ。だからこの建物も崩壊しないと信じる、と。そして、建物は崩壊しなかった。


日本人は元来“集団”のルールを信頼し、逆境においては、速やかに協力体制を組織することに優れているといわれてきた。それがいま証明されている。勇猛果敢な復興および救助活動は休みなく続けられ、略奪も起きていない。


しかし集団の目の届かないところでは、我々は自己中心になる。まるで体制に反逆するかのように。そしてそれは実際に起こっている。米やパン、水といった必需品がスーパーの棚から消えた。ガソリンスタンドは枯渇状態だ。品薄状態へのパニックが一時的な買いだめを引き起こしている。集団への忠誠心は試練のときを迎えている。


現時点での最大の不安は福島の原発だ。情報は混乱し、相違している。スリーマイル島の事故より悪い状態だがチェルノブイリよりはましだという説もあれば、放射線ヨードを含んだ風が東京に飛んできているので屋内退避してヨウ素を含む海藻を食べれば放射能の吸収度が抑えられるという説もある。そして、アメリカの友人は西へ逃げろと忠告してきた。


東京を離れる人も多いが、残る人も多い。彼らは「仕事があるから」という。「友達もいるし、ペットもいる」、他にも「チェルノブイリのような壊滅的な状態になっても、福島は東京から170マイルも離れているから大丈夫だ」という人もいる。


私の両親は東京より西にある九州にいるが、私はそこに避難するつもりはない。家族や友人、被災した人々とここに残りたい。残って、彼らを勇気づけたい。彼らが私に勇気をくれているように。


今この時点で、私は新宿のホテルの一室で決心したスタンスを守るつもりでいる。私よりも専門知識の高いソースからの発表、特にインターネットで読んだ科学者や医者、技術者の情報を信じる。彼らの意見や分析はニュースではあまり取り上げられないが、情報は冷静かつ客観的で、正確であり、なによりも信じるに値する。


私が10年前に書いた小説には、中学生が国会でスピーチする場面がある。「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」と。


今は逆のことが起きている。避難所では食料、水、薬品不足が深刻化している。東京も物や電力が不足している。生活そのものが脅かされており、政府や電力会社は対応が遅れている。


だが、全てを失った日本が得たものは、希望だ。大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。だから私は信じていく。




[翻訳 : タイムアウト東京]

Amid Shortages, a Surplus of Hope : By RYU MURAKAMI @ Yokohama, JAPAN

I SET out from my home in the port city of Yokohama early in the afternoon last Friday, and shortly before 3 p.m. I checked into my hotel in the Shinjuku neighborhood of Tokyo. I usually spend three or four days a week there to write, gather material and take care of other business.


The earthquake hit just as I entered my room. Thinking I might end up trapped beneath rubble, I grabbed a container of water, a carton of cookies and a bottle of brandy and dived beneath the sturdily built writing desk. Now that I think about it, I don’t suppose there would have been time to savor a last taste of brandy if the 30-story hotel had fallen down around me. But taking even this much of a countermeasure kept sheer panic at bay.


Before long an emergency announcement came over the P.A. system: “This hotel is constructed to be absolutely earthquake-proof. There is no danger of the building collapsing. Please do not attempt to leave the hotel.” This was repeated several times. At first I wondered if it was true. Wasn’t the management merely trying to keep people calm?


And it was then that, without really thinking about it, I adopted my fundamental stance toward this disaster: For the present, at least, I would trust the words of people and organizations with better information and more knowledge of the situation than I. I decided to believe the building wouldn’t fall. And it didn’t.


The Japanese are often said to abide faithfully by the rules of the “group” and to be adept at forming cooperative systems in the face of great adversity. That would be hard to deny today. Valiant rescue and relief efforts continue nonstop, and no looting has been reported.


Away from the eyes of the group, however, we also have a tendency to behave egoistically — almost as if in rebellion. And we are experiencing that too: Necessities like rice and water and bread have disappeared from supermarkets and convenience stores. Gas stations are out of fuel. There is panic buying and hoarding. Loyalty to the group is being tested.


At present, though, our greatest concern is the crisis at the nuclear reactors in Fukushima. There is a mass of confused and conflicting information. Some say the situation is worse than Three Mile Island, but not as bad as Chernobyl; others say that winds carrying radioactive iodine are headed for Tokyo, and that everyone should remain indoors and eat lots of kelp, which contains plenty of safe iodine, which helps prevent the absorbtion of the radioactive element. An American friend advised me to flee to western Japan.


Some people are leaving Tokyo, but most remain. “I have to work,” some say. “I have my friends here, and my pets.” Others reason, “Even if it becomes a Chernobyl-class catastrophe, Fukushima is 170 miles from Tokyo.”


My parents are in western Japan, in Kyushu, but I don’t plan to flee there. I want to remain here, side by side with my family and friends and all the victims of the disaster. I want to somehow lend them courage, just as they are lending courage to me.


And, for now, I want to continue the stance I took in my hotel room: I will trust the words of better-informed people and organizations, especially scientists, doctors and engineers whom I read online. Their opinions and judgments do not receive wide news coverage. But the information is objective and accurate, and I trust it more than anything else I hear.


Ten years ago I wrote a novel in which a middle-school student, delivering a speech before Parliament, says: “This country has everything. You can find whatever you want here. The only thing you can’t find is hope.”


Ten years ago I wrote a novel in which a middle-school student, delivering a speech before Parliament, says: “This country has everything. You can find whatever you want here. The only thing you can’t find is hope.”


But for all we’ve lost, hope is in fact one thing we Japanese have regained. The great earthquake and tsunami have robbed us of many lives and resources. But we who were so intoxicated with our own prosperity have once again planted the seed of hope. So I choose to believe.




(From The New York Times)

Tuesday, April 19, 2011

Japan Nuclear Crisis Tepco Road Map (1/2) 4/17/11

Japan Nuclear Crisis Tepco Road Map (2/2) 4/17/11

Japan Nuclear Crisis Tepco Road Map Q&A (1/2) 4/17/11

Japan Nuclear Crisis Tepco Road Map Q&A (2/2) 4/17/11

NUCLEAR CRISIS RAISED TO LEVEL 7 THE HIGHEST LEVEL

【2011年04月17日午後】東京電力本社: 勝俣恒久会長の記者会見

Fukushima Japan Nuclear Disaster Raised level 7 Worse than Chernobyl

Japan nuclear crisis at highest .... Level 7

Japan Nuclear Crisis CNN 4/12/11

福島原発事故レベル7に CNNニュース2011年4月12日

【原発】チェルノブイリと並ぶ「レベル7」とは?(11/04/12)

【原発】福島第一事故の評価 最悪の「レベル7」(11/04/12)

福島第1原発事故 最悪の「レベル7」

レベル7、米ロなど各国から様々な反応

【原発】「レベル7」引き上げ 仏は冷めた見方(11/04/13)

レベル7 "原発の町"「もう戻れない...」

Saturday, April 16, 2011

天皇陛下から東北地方太平洋沖地震被災者へのビデオメッセージ

RARE EXCLUSIVE!! Japanese Emperor Addresses Nation In Rare TV Appearance 2011/03/16

JAPAN: Emperor delivers message to people over quake - NHK 110316

天皇陛下に米・オバマ大統領がお見舞いの親書

The Harvest Show | 300311 - News

30March2011 Japan's emperor Akihito visits tsunami evacuation centre

天皇皇后両陛下、東京都内の避難所を訪問される

天皇皇后両陛下 被災地へ.flv

両陛下が初めて被災地訪問、旭市を視察

Tuesday, April 12, 2011

!! Japan jolted by 7.1- Earthquake 'Aftershock'!! 4/11/2011.avi

JAPAN HAS NEW 7.1 EARTHQUAKE 4/11/11 - DON'T MESS WITH CROWN AGENTS

RAW FOOTAGE 4-11-11 Japan EARTHQUAKE

Japan Nuclear Crisis into Pacific 4/4/11

"100 Times Worse than Worst Case Scenario in Fukushima" 4/4/11

【地震】茨城県の津波警報解除 津波注意報も解除(11/04/11)

福島・茨城で震度6弱、M7.0

【地震】福島・茨城で震度6弱 津波の心配なし(11/04/12)

福島や茨城で震度6弱、12人死傷

福島と茨城で震度6弱を観測

Sunday, April 10, 2011

"I love you & I need you" by Inawashirokozu / 「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ



This song is a kind of "cheer up song" for Fukushima.
All members of Inawashirokozu are from Fukushima.
The song "I love you & I need you Fukushima" is urgently delivered on TOKYO FM carrying site.
A lot of people in various places all over Japan also join and sing together to the video.
The full amount of earnings is contributed to the hometown Fukushima Prefecture.

福山雅治 魂のラジオ I love ふくしま I love you&I need you ふくしま

I love you & I need you ふくしま(歌詞付き)・・・[HD]

Tuesday, April 5, 2011

Ame ni mo Makezu by Ken Watanabe / 渡辺謙「雨ニモマケズ」朗読

Ame ni mo Makezu by Kenji Miyazawa @ Tohoku

Japanese
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテイル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニイテ
東ニ病気ノ子供アレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ
行ッテコワガラナクテモイイトイイ
北ニケンカヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイイ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボウトヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
ソウイウモノニワタシハナリタイ


Transliteration
ame ni mo makezu
kaze ni mo makezu
yuki ni mo natsu no atsusa ni mo makenu
jōbu na karada wo mochi
yoku wa naku
kesshite ikarazu
itsu mo shizuka ni waratte iru
ichi nichi ni genmai yon gō
miso to sukoshi no yasai wo tabe
arayuru koto wo
jibun wo kanjō ni irezu ni
yoku mikiki shi wakari
soshite wasurezu
nohara no matsu no hayashi no kage no
chiisa na kayabuki no koya ni ite
higashi ni byōki no kodomo areba
itte kanbyō shite yari
nishi ni tsukareta haha areba
itte sono ine no taba wo oi
minami ni shinisō na hito areba
itte kowagaranakute mo ii to ii
kita ni kenka ya soshō ga areba
tsumaranai kara yamero to ii
hideri no toki wa namida wo nagashi
samusa no natsu wa oro-oro aruki
minna ni deku-no-bō to yobare
homerare mo sezu
ku ni mo sarezu
sō iu mono ni watashi wa naritai


Translation
not losing to the rain
not losing to the wind
not losing to the snow nor to summer's heat
with a strong body
unfettered by desire
never losing temper
cultivating a quiet joy
every day four bowls of brown rice
miso and some vegetables to eat
in everything
count yourself last and put others before you
watching and listening, and understanding
and never forgetting
in the shade of the woods of the pines of the fields
being in a little thatched hut
if there is a sick child to the east
going and nursing over them
if there is a tired mother to the west
going and shouldering her sheaf of rice
if there is someone near death to the south
going and saying there's no need to be afraid
if there is a quarrel or a suit to the north
telling them to leave off with such waste
when there's drought, shedding tears of sympathy
when the summer's cold, wandering upset
called a blockhead by everyone
without being praised
without being blamed
such a person I want to become




I think that this poem tenderheartedly shows the character of patient Tohoku people well.
If you want to know the poem more, please click here.

From Hong Kong

Saturday, April 2, 2011

Message from United Nations Secretary-General and The United Nations Messengers of Peace

Charlize Theron @ The United Nations Messengers of Peace 国連ピース・メッセンジャー、シャーリーズ・セロンさんから日本へのメッセージ

Wangari Maathai @ The United Nations Messengers of Peace 国連ピース・メッセンジャー、マータイさんから日本へのメッセージ

Her Royal Highness Princess Haya Bint Al Hussein of Jordan @ The United Nations Messengers of Peace

Midori Goto @ The United Nations Messengers of Peace 国連ピース・メッセンジャー、五嶋みどりさんから日本へのメッセージ

Michael Douglas @ The United Nations Messengers of Peace 国連ピース・メッセンジャー、M・ダグラス氏から日本へのメッセージ

Stevie Wonder @ The United Nations Messengers of Peace 国連ピース・メッセンジャー、S・ワンダー氏から日本へのメッセージ

Ban Ki-moon @ United Nations Secretary-General 潘基文(パン・ギムン)国連事務総長から日本へのメッセージ

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...